2011年04月28日
善防ライスフラワークラブ第2期 はじまりました!
昨年より講師をさせていただいている、加西市善防公民館主催の米粉活用講座『ライスフラワークラブ』の第2期がはじまりました。
受講申し込み受付から5日ほど経って、公民館より定員に達したと入電。
全22名のうち7割は昨年度も受講して下さっていた方々で、残りの3割は新規受講の方。
・・・というか定員20名のはずでは!?ちょっとした手違いがあり22名受理してしまったとのこと。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
受講申し込み受付から5日ほど経って、公民館より定員に達したと入電。
全22名のうち7割は昨年度も受講して下さっていた方々で、残りの3割は新規受講の方。
・・・というか定員20名のはずでは!?ちょっとした手違いがあり22名受理してしまったとのこと。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2011年04月21日
ただまき農園 『のうかキッチン そらいろ』
自然養鶏をされているということで、以前から伺いたいと思っていたただまき農園さん。
養鶏の他にも合鴨農法米を作っておられるたつの市の若手農家さんです。
この4月に加工所『のうかキッチン そらいろ』をオープンし、米粉のパンやケーキ作りも研究されているということで、シフォンの出張講習をさせていただくことに。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
養鶏の他にも合鴨農法米を作っておられるたつの市の若手農家さんです。
この4月に加工所『のうかキッチン そらいろ』をオープンし、米粉のパンやケーキ作りも研究されているということで、シフォンの出張講習をさせていただくことに。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2011年04月17日
2011年04月15日
東条米粉散歩
吉川温泉「よかたん」に行ってきました。
と言ってもお湯につかりに行ったのではなく、とある方から米粉に関するご相談をお受けするためです。
加西の西端にあるわが家から約1時間のドライブ。古巣の社経由の道はなじみ深く、とても近くに感じました。
東条あたりを通りがかった時、このあたりに山田錦の米粉を使っているケーキ屋さんがあることを思い出し、寄り道することに。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
と言ってもお湯につかりに行ったのではなく、とある方から米粉に関するご相談をお受けするためです。
加西の西端にあるわが家から約1時間のドライブ。古巣の社経由の道はなじみ深く、とても近くに感じました。
東条あたりを通りがかった時、このあたりに山田錦の米粉を使っているケーキ屋さんがあることを思い出し、寄り道することに。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2011年04月15日
4人目が来る!
とてもよいご縁をいただきました。
といってもGさんとご一緒するのは今回が二度目。
他愛のない話から、仕事、加西のこと、農業のこと、色々話しました。
Gさんはお仕事がら幼児やその親との関わりがとても豊富で、私も育児真っ最中だから自然話題もそちらへ。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
といってもGさんとご一緒するのは今回が二度目。
他愛のない話から、仕事、加西のこと、農業のこと、色々話しました。
Gさんはお仕事がら幼児やその親との関わりがとても豊富で、私も育児真っ最中だから自然話題もそちらへ。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2011年04月01日
取材の取材 part2 ~カフェ・フラット×まるはり~
ライスフラワークラブの講座 が終わり、残った試食用ケーキをどこでおろして帰ろうかと、まずは近くにある『パンズラボ・ヒロ』を訪ねるもガーン定休日!
そこでふっと 『カフェ・フラット』 が帰り道にあることを思い出し、寄り道することにしました。
オーナーとはツイッターで何度かやり取りをしたことがあって、一度行ってみたいと思いつつなかなか機会を得られずにいた加西の隠れ家的おうちカフェです。

食後に柚子ティーをいただいていると、新しいお客さんが。。。
『 ま る は り で す 』
と、オーナーに挨拶されている。
まるはりといえば、播磨地区の情報誌。これはもしかして取材!?
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
そこでふっと 『カフェ・フラット』 が帰り道にあることを思い出し、寄り道することにしました。
オーナーとはツイッターで何度かやり取りをしたことがあって、一度行ってみたいと思いつつなかなか機会を得られずにいた加西の隠れ家的おうちカフェです。
食後に柚子ティーをいただいていると、新しいお客さんが。。。
『 ま る は り で す 』
と、オーナーに挨拶されている。
まるはりといえば、播磨地区の情報誌。これはもしかして取材!?
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。