2010年03月30日
米粉シフォン教室 in 南部公民館 2
先週の土曜日は、南部公民館の登録グループ『まちおこし』さんで、おなじみ米粉シフォンケーキの講習をさせていただきました。
デモンストレーションでポイントを押さえたら、実習に入ります。

すばらしい膨らみ具合!割れ目もバッチリです。
ケーキが焼き上がり、冷ましている間に試食&米粉のお話timeです。

試食のケーキは、地元富久錦酒造の酒粕をたっぷり練り込んだ酒粕シフォンが大好評!
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
デモンストレーションでポイントを押さえたら、実習に入ります。
すばらしい膨らみ具合!割れ目もバッチリです。
ケーキが焼き上がり、冷ましている間に試食&米粉のお話timeです。
試食のケーキは、地元富久錦酒造の酒粕をたっぷり練り込んだ酒粕シフォンが大好評!
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月28日
米粉<給食>講習会 in 長岡京市
今回は私、受講者です。
『米粉の給食メニューへの活用』 というテーマの講習会に参加してきました。
主に学校給食などに携わる栄養士・調理師を対象に開かれたものですが・・・一応介護ホームの献立担当ということで、ちゃっかり紛れ込んでまいりました。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
『米粉の給食メニューへの活用』 というテーマの講習会に参加してきました。
主に学校給食などに携わる栄養士・調理師を対象に開かれたものですが・・・一応介護ホームの献立担当ということで、ちゃっかり紛れ込んでまいりました。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月25日
三色おはぎ ~暑さ寒さも彼岸まで~
一昨日からの雨に加え、三寒四温の“三寒”にあたるのか肌寒い日が続きます。
ホームに通って来られる利用者さんも、玄関で椅子にかけるなり
『寒いなぁ~』
『ようけ着てきたわ』
どちらかというと寒がりな私は、皆さんと同じくまだセーターが仕舞えません。
さて、お彼岸ということもあり、ホームでおはぎを作りました。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
ホームに通って来られる利用者さんも、玄関で椅子にかけるなり
『寒いなぁ~』
『ようけ着てきたわ』
どちらかというと寒がりな私は、皆さんと同じくまだセーターが仕舞えません。
さて、お彼岸ということもあり、ホームでおはぎを作りました。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月24日
トマト丼が定食になりました!
昨年の 『自慢のレシピコンテスト』 で優秀賞をいただいた、
『ハリマのトマト丼』
が、定食としてデビューしました!
中国自動車道加西サービスエリアの上り及び下りのレストランで食べられます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
加西市WEBサイト ~ 「自慢のレシピコンテスト」から生まれた加西オリジナル定食が完成 ~
下り<根日女ちゃん>レストランでは、同じレシピコンテストのおかず部門で入賞した『和風大根ハンバーグ』とセットになっているということで、まずはそちらへ行ってきました!

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
『ハリマのトマト丼』
が、定食としてデビューしました!
中国自動車道加西サービスエリアの上り及び下りのレストランで食べられます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
加西市WEBサイト ~ 「自慢のレシピコンテスト」から生まれた加西オリジナル定食が完成 ~
下り<根日女ちゃん>レストランでは、同じレシピコンテストのおかず部門で入賞した『和風大根ハンバーグ』とセットになっているということで、まずはそちらへ行ってきました!

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月23日
“子連れ” 福祉フェスタ!!
アスティア加西3Fねひめホールで開催された『福祉フェスタ』に行ってきました!
といっても日曜日、ちびっ子たちも家にいてなかなか出られず、石田裕之さんのコンサーも何とか途中から見ることが出来ました。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
といっても日曜日、ちびっ子たちも家にいてなかなか出られず、石田裕之さんのコンサーも何とか途中から見ることが出来ました。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月21日
横尾街道・ひな飾り見物!
昨日は多機能ホームの利用者さん達と一緒に、

へ、行ってきました。
現在北条町横尾の街道に立ち並ぶ民家で貴重な『ひな飾り』を展示されていて、一度皆さんと見て歩きたいと思っていました。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
へ、行ってきました。
現在北条町横尾の街道に立ち並ぶ民家で貴重な『ひな飾り』を展示されていて、一度皆さんと見て歩きたいと思っていました。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
タグ :加西
2010年03月18日
シフォン&ライス メンバー募集!
加西市のみなさま、今月の広報誌と一緒に公民館登録グループのお誘いが折り込まれていましたね。
来年度から講師としてご一緒することになった 『シフォン&ライス』 も掲載されています。

登録グループとは、公民館を拠点に様々な活動を自主的に行うグループです。
順に見ていくと本当に多彩。文化活動やスポーツetc.色々ありますね~。
イベントなどでよく名前を見かける活発なグループも。
シフォン&ライスはお料理のグループです。
グル-プ名は、以前から活動されていた方々が考えて下さいました。
生まれ変わって心機一転!一緒に楽しむ仲間を募ります。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
来年度から講師としてご一緒することになった 『シフォン&ライス』 も掲載されています。

登録グループとは、公民館を拠点に様々な活動を自主的に行うグループです。
順に見ていくと本当に多彩。文化活動やスポーツetc.色々ありますね~。
イベントなどでよく名前を見かける活発なグループも。
シフォン&ライスはお料理のグループです。
グル-プ名は、以前から活動されていた方々が考えて下さいました。
生まれ変わって心機一転!一緒に楽しむ仲間を募ります。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月16日
どんぐり・サロンコンサート!(その3の2)
14日(日)は、喫茶どんぐり恒例のサロンコンサート!
もう朝から楽しみで楽しみで居ても立ってもおられずに、米パン2回こねちゃいました。
長女リコのリクエストはピザパンだったんですが、チーズの下はカレー風味のポテトソテーに。
そして、こないだホームのお誕生会用に作ったのとほぼ同じケーキを作り、珍しく自宅用にカット。
今回のサロンコンサートは『高嶋ひとみと愉快な仲間達』と題して、フォーク&ポップス盛沢山。
市長も視聴!?
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月15日
山田錦桜パン & 久しぶりの外遊び
土曜日は保育所の奉仕作業があり、その後チビッ子を乗せて小野市のひまわりの丘公園まで足をのばしました。
車を停めると、ハバタンの歌に誘われるまま、まずは 山田錦米パン工房 へ。
ちょうど毎年恒例の“桜シリーズ”が並んでいました。
頭に桜の葉の帽子を被ったピンク色の食パン・・・日本人の遺伝子が反応しちゃいます~
中でもミニ食が可愛い!小さい型でもイッチョ前のお値段するんですよね。ってついついそっち(笑)
あれっ!?これは~~!!!

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
車を停めると、ハバタンの歌に誘われるまま、まずは 山田錦米パン工房 へ。
ちょうど毎年恒例の“桜シリーズ”が並んでいました。
頭に桜の葉の帽子を被ったピンク色の食パン・・・日本人の遺伝子が反応しちゃいます~
中でもミニ食が可愛い!小さい型でもイッチョ前のお値段するんですよね。ってついついそっち(笑)
あれっ!?これは~~!!!
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月14日
雪見桜のケーキ ~Kさんのお誕生日~
Kさんのお誕生日は来週の月曜日ですが、ご利用日の関係で前祝いと相成りました。
毎週お出かけデーの日だけいらっしゃるKさんは、品のある中に茶目っ気たっぷり、冗談を言えばさらに上行く冗談が即座に返ってくるユーモアをお持ちです。
Kさんのお誕生日・・・
自分でも「今回はどんなケーキになるだろうな~」なんて思いながら、何となく手にしたのが抹茶と黒糖パウダー。
いつもそうだけど、頭の中で構想を練るというよりはほぼインスピレーションで一気に作ります。
なんて言うとカッコイイですが、ぶっちゃけ考えてるヒマがないんですね~(笑)
この日は保育園の遠足の準備もあったので、ケーキの仕上げが間に合わず仕事に遅刻する始末…スミマセン

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
毎週お出かけデーの日だけいらっしゃるKさんは、品のある中に茶目っ気たっぷり、冗談を言えばさらに上行く冗談が即座に返ってくるユーモアをお持ちです。
Kさんのお誕生日・・・
自分でも「今回はどんなケーキになるだろうな~」なんて思いながら、何となく手にしたのが抹茶と黒糖パウダー。
いつもそうだけど、頭の中で構想を練るというよりはほぼインスピレーションで一気に作ります。
なんて言うとカッコイイですが、ぶっちゃけ考えてるヒマがないんですね~(笑)
この日は保育園の遠足の準備もあったので、ケーキの仕上げが間に合わず仕事に遅刻する始末…スミマセン

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月12日
さるびあっこの歌声にのって・・・
『さるびあっこ』をご存知ですか?
『さるびあっこ』をご存知ですか?

正式には『加西児童合唱団』
今月20日(土)に福祉会館(ラヴィかさい)大ホールで定期演奏会があります。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
『さるびあっこ』をご存知ですか?
正式には『加西児童合唱団』
今月20日(土)に福祉会館(ラヴィかさい)大ホールで定期演奏会があります。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月07日
米粉バーガー試食会!!
前回の記事 『森庵で米粉パン作り!』 で作らせていただいた米粉パンが、日の目を見る時が来ました!
実は昨日、加西市役所職員の方々を対象に『加西コメットバーガー(米粉バーガー)』の試食会を行いました。
「行いました」なんて言うと実にエラそうなんですが、MORE地球家族が主催&スポンサーになって下さり実現したものです。
市役所経営戦略室・F氏の呼びかけで各課より100個近いご注文をいただき、当初は一日6回ごねを覚悟していたものの、森庵さまのご協力でグロッキーを免れた上120個の米粉バンズを用意することが出来ました。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
実は昨日、加西市役所職員の方々を対象に『加西コメットバーガー(米粉バーガー)』の試食会を行いました。
「行いました」なんて言うと実にエラそうなんですが、MORE地球家族が主催&スポンサーになって下さり実現したものです。
市役所経営戦略室・F氏の呼びかけで各課より100個近いご注文をいただき、当初は一日6回ごねを覚悟していたものの、森庵さまのご協力でグロッキーを免れた上120個の米粉バンズを用意することが出来ました。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月05日
森庵で米粉パン作り!
市内にあるパン屋さん 『 森 庵 (もりあん) 』 に行ってきました。
ふんわりやわらかいパンと、園芸好きにはたまらないお花の店としても評判です。
ここのレンコンサラダが美味しいんだ~
しかし今回はパンを買いに行ったのでも、お花を見に行ったのでもありません。
パンを作らせてもらいに行ったのです!
しかも当然米粉パン。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
ふんわりやわらかいパンと、園芸好きにはたまらないお花の店としても評判です。
ここのレンコンサラダが美味しいんだ~
しかし今回はパンを買いに行ったのでも、お花を見に行ったのでもありません。
パンを作らせてもらいに行ったのです!
しかも当然米粉パン。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
2010年03月04日
総合計画ワークショップ ~第一回~
先月28日は、『第5次加西市総合計画策定市民ワークショップ』に参加しました。
・・・何だそりゃ?という方も多いでしょう。
かくいう私も、何が何だかよく分からないうちに“市民ワークショップ委員”とやらになっていました(笑)
端的に言うと、加西市の進むべき道を討議する市民の会、といったところでしょうか。
行政が勝手に示すものではなく、市民の生の声をベースに未来の加西市を作っていこうということのようです。
会場は市民会館3階の和室。
2階のロビーで、同じくワークショップ委員になってしまったM駅長と雑談していると、階段を上がる中川市長の姿が。慌てて後へ続く。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
・・・何だそりゃ?という方も多いでしょう。
かくいう私も、何が何だかよく分からないうちに“市民ワークショップ委員”とやらになっていました(笑)
端的に言うと、加西市の進むべき道を討議する市民の会、といったところでしょうか。
行政が勝手に示すものではなく、市民の生の声をベースに未来の加西市を作っていこうということのようです。
会場は市民会館3階の和室。
2階のロビーで、同じくワークショップ委員になってしまったM駅長と雑談していると、階段を上がる中川市長の姿が。慌てて後へ続く。

・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
タグ :加西市
2010年03月01日
米粉パン技術講習会 in 大阪
先日、米粉パンの講習会を受講してきました。
一応プロおよびプロを目指す人向けということで、とある食品会社の設備を使っての講習でした。
講師は米粉パンの伝道師・大西邦廣氏。
小野市にある『山田錦米パン工房』も、滋賀県マキノの『里山パン工房』も、この方のご指導があったと聞きます。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。
一応プロおよびプロを目指す人向けということで、とある食品会社の設備を使っての講習でした。
講師は米粉パンの伝道師・大西邦廣氏。
小野市にある『山田錦米パン工房』も、滋賀県マキノの『里山パン工房』も、この方のご指導があったと聞きます。
・・・つづきは こちら
ブログ『かさい米の粉倶楽部』を開きます。